IPにまつわる知識・ニュースを随時発信しています。
「ブランディングの具体的な事例を知りたい」「自社のブランディングの参考になる事例はないだろうか」とお悩みではありませんか。
世の中にブランディングに成功した事例は多くあります。既存の成功事例を知ることは、自社のブランディング戦略を検討するうえで重要です。
本記事では、ブランディングに成功した企業や商品の事例、成功するためのコツを紹介します。自社と近い状況の事例を知ることで、ブランディングを成功させるイメージやコツをつかめるでしょう。
たとえばブランディングの成功事例から、タレントを起用することが効果的なコツの一つであることがうかがえます。タレントの起用により、自社が印象づけたいイメージの形成や認知がしやすくなるのです。
タレント起用にかかる膨大なコストが懸念点である場合、タレントサブスクを利用する方法があります。タレントサブスクなら、定額料金でコストを抑えてタレント起用が可能です。
Skettt(スケット)は月額20万円から利用でき、200名以上のタレント素材を提供しています。最短1ヶ月から利用可能かつ、必要に応じて包括的な支援を受けられるため、タレント起用のハードルが低いことが魅力です。
ブランディングの方法としてタレント起用を検討されている方は、下記からぜひ詳細をご覧ください。
ブランディングとは、企業が商品やサービス、自社などがもつ独自の価値を形成し、認知させるために行うコミュニケーション活動のことです。
ブランディングによって顧客に価値を認知してもらうことで、以下のメリットがあります。
メリット | 概要 |
---|---|
認知度の向上 | 顧客に広く知ってもらえる |
優良顧客の獲得 | 長期的に商品やサービスを利用してくれる顧客が増える |
他社との差別化 | 他社と比較されたときに選ばれやすくなる |
利益率の向上 | 指名買いが増え、営業・広告コストの削減につながる |
ブランディングは企業にメリットをもたらす一方で、顧客側も「探す時間の削減」「安心して利用できる」などのメリットにつながります。
ブランドは、企業側が一方的に押しつけるものではありません。企業・顧客がお互いにメリットのある関係を築く活動がブランディングともいえるでしょう。
なお、ブランディングとは何かにについてはこちらの記事で詳しく解説しています。
ブランディングの対象には、大きく分けて以下の2つが存在します。
対象となるモノやヒトによって以下のように分類され、対象ごとにブランディングする目的や方法が異なります。
何を | 商品/サービスブランディング・企業ブランディング |
---|---|
誰に | ・アウターブランディング・インナーブランディング ・BtoCブランディング・BtoBブランディング |
アウターブランディングとは、自社や商品・サービスの価値を顧客など社外の人に認知してもらうためのコミュニケーションのことです。一方、インナーブランディングとは自社の価値を従業員に認知してもらうためのコミュニケーションです。
また、BtoCブランディングとは、企業が消費者に対して行うブランディングを指します。BtoBブランディングとは企業が企業に対して行うブランディングのことです。
企業や商品・サービスにまつわるブランディングの成功事例として、以下の10ケースを紹介します。
ぜひブランディングを行う際の参考にしてください。
大手農業機械メーカーであるヤンマーは、2013年に創業100周年を迎え、次の100年を見据えた「ヤンマープレミアムブランドプロジェクト」を発足しました。
以下の3つの要素で一貫したブランディングを実施しています。
要素 | 具体的な施策 |
---|---|
ブランドアイデンティティ | ブランドステートメント「A SUSTAINABLE FUTURE ーテクノロジーで、新しい豊かさへ。ー」を定める |
ビジュアルアイデンティティ | 社名の由来である、豊作を象徴するオニヤンマをイメージした新たなブランドマークをデザイン |
商品ブランディング | ブランドステートメントを商品にも反映させる |
公式サイト・YouTubeでは、ブランドアイデンティティを伝える動画を公開しています。
また、1959年に農家や漁師の方に役立つ情報を届けたいという思いでテレビ番組『ヤン坊マー坊天気予報』の放映を開始。2024年にはキャラクターのヤン坊・マー坊が「A SUSTAINABLE FUTURE」の実現に向け、一般投票を経て9代目となるこちらのデザインにリニューアルされました。
引用:ヤンマー「ヤンマーの企業キャラクター「ヤン坊マー坊」」
Copyright © YANMAR HOLDINGS CO., LTD. All rights reserved
長年にわたり親しまれてきたキャラクターのリニューアルに、投票総数は76,568票にのぼりました。
ヤンマーの一貫したブランディング施策と、消費者に役立つコミュニケーションをとる姿勢がうかがえる成功事例です。
参照:ヤンマー「ヤンマープレミアムブランドプロジェクトの本格展開開始について」
参照:ヤンマー「私たちのパーパス」
とらやは、伝統と革新のバランスのとれたブランディングに成功している事例といえます。
とらやは室町時代後期から約500年続く老舗で、日本を代表する伝統的な和菓子屋です。「おいしい和菓子を喜んで召し上がって頂く」ことを経営理念に和菓子を提供し、由緒ある菓子として喜ばれてきました。
しかし、長い歴史のなかで商品の多様化によるパッケージの統一感の喪失や、若者の和菓子離れが課題となりました。そこでとらやのデザインや書式を整え、和菓子の魅力を若い方にも伝えるため、パッケージを一新。
引用:SUN-AD「とらや」
© 2016 SUN-AD Inc. All Rights Reserved.
さらに、2003年に新業態として「とらやがつくるもうひとつのお菓子」を提案する「トラヤカフェ」を開始しました。2016年には看板商品の「あんペースト」を中心としたメニューをより前面に打ち出すため「トラヤカフェ・あんスタンド」をスタート。
2021年に両者を統合して「トラヤあんスタンド」に名称変更しました。「あんのある生活を」をコンセプトのもと、都内・横浜に3店舗を展開し(2024年5月時点)、若い女性を中心に好評を得ています。
引用:TORAYA AN STAND
© TORAYA Confectionery Co. Ltd.
SNSの活用にも力を入れており、美しい和菓子や製造過程を紹介。フォロワーとの関係を強化し、ブランドの魅力を広めることに成功しています。
老舗ながら、時代に合わせた新しい素材の導入や現代的なデザインの採用を積極的に行い、若年層や海外からも人気を集めている事例です。
参照:株式会社 虎屋「社長挨拶」
参照:TOKION「“老舗”の看板にはこだわらない 「トラヤカフェ・あんスタンド」が提案する和洋を超えた新たなお菓子」
参照:TORAYA AN STAND「トラヤあんスタンドについて」
参照:株式会社 虎屋「2021年3月1日(月) 「トラヤカフェ」および「トラヤカフェ・あんスタンド」が 「トラヤあんスタンド」へリニューアル」
自動車メーカーのマツダは、既存のファンに強く共感してもらえるブランディングを実施して成功した事例です。
マツダは、大胆な値引きによりブランド価値が低下した状況を打破するため、2012年に「2%戦略」と呼ばれる構造改革プランを実施しました。「2%戦略」とは、当時のマツダの世界シェアが2%だったことから、2%のファンに焦点を当て、最高の製品を提供する戦略です。
たとえば、2009年には主力セダン「アテンザ」の新型車開発を前に、マツダは5人の熱狂的なファンにのみヒアリングするという取り組みを実施。マツダに対する意見から着想を得ることを目指しました。
その後発表された新型車「Mazda6(2019年にアテンザから改名)」は機能美に優れ、現在もマツダの主力商品です。
引用:MAZDA NEWSROOM「マツダ、新型「Mazda6」をモスクワモーターショーで世界初公開」
© Mazda Motor Corporation All Rights Reserved.
その他の取り組みとして、2014年に実施されたマツダ ロードスターのファン感謝イベントが挙げられます。通常であれば、新車発表会は最初にメディア向けに実施することが一般的です。
しかし、マツダはロードスターの25周年と4代目のロードスターのワールド・プレミア・イベントとして、1,150人のファンと一緒に祝うという選択をしました。
ファンに目を向けることで、ブランド価値を再び高め、オンリーワンブランドを築くことに成功した事例といえるでしょう。
参照:東洋経済オンライン「マツダ「2%戦略」大成功でもたった1つ残る課題 時系列分析に見たマツダのブランド戦略の課題」
参照:東洋経済オンライン「マツダがシェア2%でも存在感を放つ理由 台数や売上高を最重視しないから復活できた」
参照:GLOBIS「ターゲットは絞れ!共感を得よ!マツダの2%戦略に学ぶ」
参照:MAZDA NEWSROOM「〜「マツダ ロードスター」誕生25周年記念〜 「マツダ ロードスター THANKS DAY IN JAPAN」参加者募集のお知らせ −次期モデルを世界3拠点同時初公開−」
ハーレーダビッドソンは、30年以上前から「モノ消費」ではなく「コト消費」を追求したブランディングを行うことで成功している企業です。
たとえば、ハーレーダビッドソンには「Harley Owners Group」と呼ばれる、所有者だけが入会できるクラブがあります。
引用:Harley-Davidson JP「ハーレーオーナーズグループ(Harley Owners Group)」
©2024 H-Dまたはその関連会社
また、ハーレーダビッドソン公式の祭典「ブルースカイヘブン」もあります。約1万人の来場者数を誇る、日本最大級のモーターサイクルフェスティバルです。
ファン自身も企画に携わる参加型のイベントを定期的に開催しています。
引用:ハーレーダビッドソン「BLUE SKY HEAVEN」
© 2023 H-Dまたはその関連会社
以上のように、実用性だけではなく「趣味」や「楽しみ」を重視したブランディングが特徴です。ファンの熱量を高め続けることで、愛され続けるブランドを構築しています。
参照:ハーレーダビッドソン「Our Strategy」
参照:ハーレーダビッドソン「BLUE SKY HEAVEN」
ジョンソン・エンド・ジョンソンは一貫性のあるブランド戦略の確立によって、ブランド認知度やイメージの向上に成功している企業です。
ジョンソン・エンド・ジョンソンのブランドのミッションでもあり、行動指針にもなっているのが「我が信条(Our Credo)」です。コーポレートブランドとしての公正さや誠実さ、社会的使命に則して一貫した姿勢や行動を取り続けることを掲げています。
ジョンソン・エンド・ジョンソンでは「我が信条(Our Credo)」をリーダー層がどれだけ実践できているかを全従業員が評価する「クレドサーベイ」が年1回実施されています。
参照:ジョンソン・エンド・ジョンソン「我が信条(Our Credo)」
愛知ドビー株式会社は「手料理と、生きよう。」をブランドスローガンに、実際のサービスに落とし込むことでブランディングに成功している企業です。
愛知ドビー株式会社が開発したホーロー鍋「バーミキュラ」は比較的他の鍋より高価であるにもかかわらず、多くの顧客から好評を得ています。
バーミキュラ(鋳物ホーロー鍋) | 約13,000〜86,000円 |
---|---|
一般的な鋳物ホーロー鍋 | 約20,000~30,000円 |
一般的な鋼板ホーロー鍋 | 5,000円以下 |
理由は、高機能であるだけでなく、顧客のメリットを打ち出し実際にサービスに落とし込んでいるためです。
たとえば、愛知ドビーでは傷んだホーローの修理や、再溶解して新たなホーロー鍋に生まれ変わらせるサービスを提供しています。
リペアプログラム | 再ホーローコーティングで、新品同様にする。リペアによりカラー変更が可能 |
---|---|
リクラフトプログラム | バーミキュラの鋳物ホーロー製品を再溶解し、貴重な原料を100%再利⽤して生まれ変わらせる。リクラフトによりバーミキュラのサイズ変更が可能 |
何度も修理に対応しており、ライフステージに合わせてリクラフトによるサイズ変更も可能です。一生使ってもらうことを考えた、「手料理と、生きよう。」を反映するサービスといえるでしょう。
引用:Vermicular(バーミキュラ)公式サイト「VERMICULAR BRAND POLICY 10」
©Aichi Dobby, LTD. All Rights Reserved.
また、疑問に思ったことをすぐに聞けるようにするため、専用のコールセンターが設けられています。顧客からの「こんな料理が作りたい」などの要望に対し専属のシェフがレシピを考えて、実際に調理をしたうえで回答してくれる体制まで整えています。
顧客がブランドをイメージできるよう、実際のサービスに落とし込めている点が成功の要因といえるでしょう。
参照:Vermicular(バーミキュラ)公式サイト「VERMICULAR BRAND POLICY 10」
参照:Vermicular(バーミキュラ)公式サイト「リペアプログラム」
参照:Vermicular(バーミキュラ)公式サイト「リクラフトプログラム」
株式会社シルバーウッドが運営するサービス付き高齢者住宅の銀木犀は、「入居者が主体性を持ち楽しんで生活する文化」を行動指針としてブランディングに成功しています。
銀木犀では「自分の力で最期まで生きる場所」としてスタッフによる入居者のサポートは必要最低限に留め、入居者同士の助け合いを基本とした運営を行っています。
施設では、以下のように入居者の主体性を活かせる場が多いです。
また、介護する側・される側の関係ではなく、生活を支え合う関係と捉えていることも行動指針が反映されています。
参照:銀木犀 WEBリーフレット
Copyright (C) SILVERWOOD.Co All rights reserved.
人生の最期はここで迎えたいと思っている利用者の獲得に至り、高い入居率を誇っています。
参照:銀木犀 WEBリーフレット
大手携帯キャリアのauは、CM放送により好感度向上に成功しているブランドです。
2015年から松田翔太さん、桐谷健太さん、濱田岳さんなどを起用した「三太郎」シリーズの放送を開始し、注目を集めています。
引用:au「【auのCM】三太郎」
COPYRIGHT © KDDI CORPORATION, ALL RIGHTS RESERVED.
CM総合研究所が発表する、年間で優れたCMを制作した企業に贈られる「BRAND OF THE YEAR」を2015年から9年間連続で受賞しています。
「三太郎」シリーズの他にも、神木隆之介さんを起用した「意識高すぎ!高杉くん」シリーズなどを展開し、サービスの特長やブランド価値を親しみやすく訴求することに成功しています。
参照:PR TIMES「CM総合研究所が「BRAND OF THE YEAR 2023」を発表!」
株式会社コーセーが販売する美白化粧品「雪肌精」は、年代・性別を問わないブランドイメージの浸透に成功しました。
フィギュアスケーターの羽生結弦さんやプロ野球選手の大谷翔平さんをはじめ、CM放送やキービジュアルへの男性起用を積極的に実施しています。
引用:KOSE「雪のような透明感を叶えるスキンケア|雪肌精」
Copyright © KOSÉ Provision Corporation. All rights reserved.
引用:KOSE「雪のような透明感を叶えるスキンケア|雪肌精」
Copyright © KOSÉ Provision Corporation. All rights reserved.
「女性が使うイメージが強い化粧品だが、全年齢・全性別を対象にメッセージを伝えたい」という考えから起用が決定されました。結果として、男性の購入者が前年比約130%増加の効果を得ています。
参照:PRESIDENT WOMAN Online「羽生結弦、大谷翔平を起用も「男性向け」は絶対つくらない…発売38年コーセー「雪肌精」こだわりの理由」
タクシーアプリ「GO」を提供している株式会社GOもタレントの起用により、ダウンロード数の向上や好感度上昇に成功している企業です。
「GO」は、タクシーを利用する機会の多い50代をターゲットに、俳優の竹野内豊さんを起用したCMを公開しています。CMの評価は高く、ターゲットから「共感」の獲得と「利便性」の周知に成功しました。
引用:YouTube タクシーが呼べるアプリ GO公式チャンネル内 「どうする?GOする!」CM
CM放送前に比べ2.3倍のダウンロード数を獲得するとともに、2022年8月度銘柄別CM好感度ランキングでは総合6位に入っています。
参照:日経クロストレンド「タクシーアプリ「GO」 竹野内豊演じる剛田部長効果でDL数2.3倍」
紹介した事例から学ぶ、ブランディング成功のコツは以下の3つです。
それぞれを詳しく解説します。
ブランディング成功のコツとして、ブランドコンセプトを常に意識することが挙げられます。
一貫性を持ったブランディングを進めることにより、顧客に対してブランド価値をよりわかりやすく伝えられるようになります。他社との明確な差別化にもつながるでしょう。
ブランドコンセプトを常に意識することで、ブランディングに一定の質や一貫性を持たせられます。
ターゲットを明確にすることも、ブランディングのポイントの一つです。
ブランディングをする際は、企業やサービス・商品を誰に打ち出すのかを明確にすることが重要です。ターゲットが曖昧であったり、ずれていたりすると、自社や商品・サービスがどれだけ魅力的であっても効果的なブランド構築ができません。
ターゲットを定める際は、以下のように相手に合わせて詳細に分析する必要があります。
対象 | 分析内容 |
---|---|
企業 | ・業界 ・企業規模 ・組織課題 ・強み |
個人 | ・悩み/課題 ・年齢 ・性別 ・居住地 ・収入 ・家族構成 |
具体的なブランディング方法がうまく見つけられていない場合、ターゲットが明確でない可能性があります。ターゲットを深掘りし、より明確にすることでよい方法が見つかるでしょう。
なお、ブランディングの方法についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
認知度の向上にタレントを起用することもブランディングのコツといえます。
知名度の高いタレントを起用することで、自社や商品・サービスが顧客の目にとまりやすくなります。より深く知ってもらうきっかけを作れるため、効率よく認知度の向上につなげられます。
また、タレントがもつイメージを通じて、商品・サービスの信頼性やブランド価値を向上させる効果にも期待できるでしょう。
一方で、コストの高さからタレントを起用できない企業も少なくありません。そういった方は「Skettt」の利用をご検討ください。
Sketttは、200名以上のタレント素材を利用できるタレントサブスクサービスです。契約料は月20万円から、契約期間は最短一ヶ月のため、比較的低いハードルでタレント素材を利用できます。
また、自社の商品・サービスに合わせたタレントの選定からクリエイティブ制作、効果検証までを包括したサポートも可能です。
なお、タレントのブランディング起用やタレントサブスクについてはこちらの記事で詳しく解説しています。
ブランディングは、企業が商品やサービス、自社などがもつ独自の価値を認知してもらうために行うコミュニケーション活動のことです。ブランディングの実施により「優良顧客の獲得」「他社との差別化」などさまざまなメリットが得られます。
効果的なブランディングは、企業ごとに異なります。今回紹介している事例を参考に、自社に適した方法をご検討ください。
ブランディングを効率的に進めるためには、タレントの起用も一つの方法です。
しかし、タレントの起用には高いコストが発生することから、「起用したいができない」と考えるケースが多いでしょう。タレント起用のコストを抑える方法として、タレントサブスクが有用です。
タレントサブスクサービス「Skettt」であれば、200名以上のタレント素材を月20万円から利用可能です。素材数もタレント一人あたり200~400枚と豊富に用意しており、自社に合った素材が見つかるでしょう。
IPにまつわる知識・ニュースを随時発信しています。
サービス資料
ダウンロード事務所提携数100以上、
交渉タレント数3,000名以上
*は必須項目です
プライバシーポリシーに同意された方はダウンロードボタンを押してください。
上記で記入いただいたメールアドレスにダウンロード用URLが届きます。